HonestBlog <ビジネスマン用のブログです。>

失敗談から成功談まで実務で経験した情報をメインに記事を書いています。

【トランプでDemo】シリコンバレー流投資術

カードゲーム「トランプ」意外と知らない基本 | 蘊蓄の箪笥 100章 | 東洋 ...

 

こんにちは。

 

いつも見て下さってありがとうございます。 

今回は、題名を見て気になった方がこのブログを見てくれていると思います!

 

私は株式投資をしています。

最近の世界情勢はコロナウイルスの影響で市場は大混乱、

心理的にもリスクをかけない形での運用を心がけています。

 

仕事も在宅ワークになり、時間もより効率的に使えるようになった中で、

よりインプットする機会が増えたのですが、

その中で今回のトランプを使ったゲームをYoutubeでみまして、

「ハッ!!」とさせられました。

 

改めて勉強をさせられた内容だったので、ぜひ皆さんにも共有したいと思い、

自分なりに解釈してこのブログに載せさせていただきます。

 

ぜひ最後までみていただければ嬉しいです。

 

 

 

トランプで投資のデモができる!?  

では、早速ですが、

簡単なトランプを使ったゲームで実践してみましょう。

 

トランプで投資を再現してみる

※説明は下にあります。

 

f:id:HonestBlog:20200419084357p:plain

 

こちらに13枚のトランプがあります。

13枚のカードから1枚を選びます。

その選んだカードが絵札だった場合、あなたの勝ちです。

(詳しくは、イラストをみてください。)

 

また、軍資金100万円です。

4回ゲームができます。

4回を按分して1回25万円ずつ投資してもよし、または1回100万円で勝負してもよし。

 

引いたカードは、頭の中でイメージしておいてください。

(例えば、1回目に右端、2回目に左端など。)

 

※引いたカードは、もとに戻しません。

カードを引いた分、2回目以降は12枚、11枚と選択肢が減っていくイメージです。

 

※周りの方に相談しても良いです。

 

いかがでしょうか?

答えの準備はできましたか?

では、次で答え合わせをしていきます。

 

「ギャンブル」と「投資」の違いとは何か??

答えです。

 

※下にスクロールしてください。

 

 

 

 

  

 

f:id:HonestBlog:20200419085122p:plain

 

※意地悪してごめんなさい。

 

あなたはいくら負けてしまいましたか?

負けた額は、株式投資でいうとマーケットでその金額分負けたということです。

今あなたが行ったことは「ギャンブル」だったのです。

 

何が言いたかったのかは、次の章でお話しします。

 

 

なぜ失敗したのか?成功確率を大幅にあげる3ケ条

下調べ

先ほどのゲームで多くの方が負けたのではないでしょうか?

せこいと思われても仕方のない内容でしたね。

 

ただ、その中でも投資の理解が深い方は、13枚のトランプに対して疑問を持ったと思います。

 

例えば、

・その13枚の中身には、本当に絵札が入っているのか?

・どのくらいの確率で絵札が入っているのか?

など、疑問を持ってもおかしくないですよね。

 

このように思った方は、常に本質的な課題は何か?を意識して行動していると思います。

今回のゲームでは、その思考を持っていた方は勝ちです。

 

ただ、人間の特性は思い込みが強く、勝手に

「13枚の内3枚は絵札だから、約4分の1の確率で勝てる。

倍率的にも悪くない。」

と思ってしまうのです。

 

つまり、投資も一緒でCF計算書をじっくり読んで、

・この会社はどんな会社?

・どういう利益を出す仕組み?

・これからどんな事業に投資をしていく?

を調査することが、成功確率をあげることができるのです。

 

自分の意志で行う

次に、とりあえず周りの人に判断を委ねてしまう人、もしくはしようとしてしまった人、

これも失敗です。

 

何が言いたいかというと、まずは自分のロジックを持って判断を行うことが、大事です。

自分のロジックは、誰にも奪われない資産であり、単発的なものではなく一生の資産になります。

 

確かに、人に委ねて成功した例もあると思いますが、

「誰かに委ねる=投資信託」のイメージなので、あくまでも自分の意志で行ったものではないです。

 

自分で資産を増やす方法を知ることが重要で、

最近漫画が出版された「バビロン大富豪の教え」でも同じことを言っていますね。

 

「Why」の意識

なぜ今100万円をかけたのか?

なぜそのカードを選んだのか?

なぜこの株を買うのか?

 

これが、投資で一番重要だと思います。

 

物事には常に狙いや目的、課題があります。

その課題は「Why」を繰り返すことで、よりそれに近い思考をすることができます。

 

その会社は本当に儲ける仕組みがあるのか、どの分野に投資をする意欲があるのか、

と言ったことをIRをみながら研究すべきですよね。

そうすることで、投資で勝った理由、負けた理由はより明確になりますし、

その経験からさらに投資スキルを伸ばすことができるのではないでしょうか。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

私は、このゲームがとても勉強になりました。

常に「Why」を突きつけることは、成功への正しい思考であり、

自分のロジックを成長させる手段であることを再確認しました。

 

意地悪だから話にならないと言ったご意見もあると思うのですが、

少なくとも大手グローバル企業では実践されているゲームであり、思考方法です。

 

少しでも意識するだけでも、行動がかなり変わるのではないでしょうか。

 

また、このブログが

・面白かった

・参考になった

・実践してみようと思った

 

などございましたら、いいね!やコメントをいただければ嬉しいです。

 

では、今回はこの辺で終了とさせていただきます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【改めて見つめ直すきっかけになった!】起業に必要な「3つのステップ」とは? ※起業を考えている人以外にも為になる情報です。

f:id:HonestBlog:20200415233205p:image

始めに

 

皆さんは、起業はリスクだと思いますか?

 

色々な答えがあると思いますが、私個人としては、リスクではないと思います。

むしろ、必要なことだと考えています。

 

なぜか?

と言うと「副業」や「少額投資制度」を日本政府が推し進めているわけですが、

 

その理由は、

 

・高度スキル人材の不足

・高齢化による年金問題

・国際社会からの出遅れ

 

などがあげられ、国が個人の保証ができない時代になりつつあるからです。

 

つまり、自分でいかに資産を運用していくのかが、

今後問われていくのではないかと思っています。

 

その中の一つの手段として起業があるわけですが、

起業する為には、これからご説明する「ごく当たり前の習慣」が必要不可欠で、

これが出来ないとほぼ失敗します。

私の周りでも、失敗してきた人を見てきましたので、強気で断言できます。

 

じゃあどうやって起業をするのか、簡単に3つのステップにまとめました。

 

ぜひ、最後まで読んでいただけると幸いです。

では、行きましょう。

 

 

継続するスキル

 

「継続は力なり」

この諺はみんな知っていますよね。

 

これが起業に一番大事なスキルです。

 

起業は、一回何かを売って終わるものではなく、

継続的に事業を拡大していくこと、

世の中にサービスを発信してくことが求められます。

 

例えば、FX投資を10万円で初めて、たまたま100万円を稼げたAさんと、

地道に投資の勉強をしてキャッシュフロー分析ができて、

長期的な目線で株式投資をして10万円が100万円になったBさんとを比較すると、

どちらの人から投資のスキルを学びたいですか?

 

ほとんどの方が「Bさん」と答えるのではないでしょうか。

 

それはビジネスでも一緒で、

何かをコツコツ学んで実務をこなして結果を出してきた人のスキルは、

三者の方にとって価値あるスキルであって、お金を払ってでも学びたいと思える存在になっていると思います。

 

何が言いたいかっていうと、

「インプット・解釈・アウトプット」を継続して行うことが大事です。

 

11時間でも良いから、

学んだことを自分なりに噛み砕いてブログにああアップしてみたり、

無料で始められるSNSマーケティングをとにかく実践してみたりしてみること。

 

昨今で企業価値を評価する指標にもなっているビジネスモデルといえば、

「リカーリング・モデル」です。

 

サブスクリプション事業とも言いますが、

要は顧客が生涯に渡って、いくらそのサービスに対価を支払えるかということで、

逆を言うと、どう継続して企業が顧客に価値を提供し続けられるかと言うことです。

 

世の中を見ても、継続することがいかに高い評価を受けているかわかると思います。

 

「継続」

これが「起業の第1ステップ」と言えるのではないでしょうか。

 

 

余裕を持つスキル

 

ここのステップで伝えたいことを結論から言うと、

「スキルの多様性」が余裕を持って起業できる第2のステップです。

 

例えば、美容院を経営されているCさんがいて、

その方はめちゃめちゃカットのスキルがあるとします。

カットスキルが非常に高く、業界でも有名です。

 

ただ、店舗経営がうまくいかないのです。

 

なぜかと言うと、カットスキルはあるが、

次のようなスキルが疎かったのです。

 

・集客のスキルがない

・コミュニケーションスキルがない

・財務スキルがない

 

WEB会社もそうで、サイトを作る企業は淘汰されています。

今は、サイトと言うツールを使って、

「どうやってオンラインで人を集めて」

「データを分析して」

「顧客への価値を提供していくか」

が重要になっています。

 

要は、今の時代は一つのスキルが高いだけでは、

世の中に通用しない時代になってきていて、

多くのスキルを持っている人が、世の中を俯瞰し、余裕を持って考えをめぐらし、ビジネスを成功させていっているのです。

 

「確かに、、、」

と思う方も多いのではないでしょうか。

 

一方で、ある特定の分野に特化して成功を収めている人間もいると思います。

その方にも「余裕を持つスキル」があって、

何かと言うと、その分野を異常なまでにも突き詰めたからこその余裕感です。

(変人と言われる類の人です、、

ただ、ここで話をしてしまうと長くなってしまうのので、割愛させていただきます。)

 

どちらにせよ、自分が余裕を持って行動できないと、

自分の首を絞めてしまうだけでなく、家族や友人へも迷惑をかけてしまう可能性もあるので、

起業を考えた時には、自分には「余裕を持つスキル」があるかどうか、

見つめ直してみてください。

 

コミュニティを作るスキル

 

最後の起業ステップは、

「コミュニティを作るスキル」です。

 

何が言いたいかと言うと、

「情報を常に発信し続けて、自分のコミュニティ(村)を作っていくこと」が重要だよと言うです。

 

なぜか?

 

今はほとんどの人がスマートフォンを持って、

常にインターネットであらゆる情報と繋がっています。

 

その中でインターネット普及前と特に変わったことは、以下です。

 

以前:ウォークイン(とりあえず外に出て見つけた添付に入る)

現在:サーチイン(ネットで調べてから出向く)

 

カフェとかがイメージつきやすいかもしれません。

DさんとEさんがカフェに行きたいと友達を話している場合、

まずすることはなんでしょうか?

 

そう、インスタやWEBで「おしゃれ、カフェ、表参道」と検索するのです。

そして検索でヒットした中から、どれが良いかな?と探して、

画像や文章、レビューから「●●カフェ良さそうだね。ここに決めた!」といって出かけるのです。

 

つまり、顧客はすでに発信された情報をもとに行動している時代なのです。

 

そこで、なぜコミュニティが大事かと言うと、

UGC戦略」いわゆる口コミ戦略です。

 

一度来てもらったDさんに素晴らしい体験を提供し、

それを発信してもらうことで、Dさんの友人、FさんGさんへ情報が広がり、

結果的に「#●●カフェ」と言うタグが世の中に広がり、コミュニティへと化すのです。

 

ここで言いたいことは、今のビジネスは、いかに情報を発信し続けて、

それが顧客体験につながり、結果的に多くの人を巻き込んでいけるのか、

と言うことです。

 

どうやって発信していいの?と思うかもしれませんが、

ステップ1、ステップ2を参考に、学び狂ってトライ&エラーを繰り返して、

他人より多く成功して、自信をつけていってください。

その為に、その道のプロがセミナーを開いたり、YouTubeに動画をアップしたりしているのですから。

 

 

まとめ

 

長くなってしまいましたが、まとめると、

 

ステップ1:継続するスキル

ステップ2:余裕を持つスキル

ステップ3:コミュニティを作るスキル

 

これが起業に必要な3つのステップでありスキルになります。

 

ただ、これは起業以外でも十分に役立つ情報だと思います。

 

普段からこれができる人と、そうでない人では人材価値は大きく変わります。

とにかく、やってみてください!

 

実際に私もこうしてブログを書いています。

なぜ書いているかと言うと、

「インプット・解釈・アウトプット」を実践する為です。

 

今の時代、お金をかけなくても時間さえ作れば、

ブログが書けて、情報をワンクリックで簡単に発信できて、

それが第三者に伝わる、ミニ起業のような形で実践できる環境が整っています。

 

この私の発信がどのくらい価値あるものなのかはわからないですが、

少なくとも私自身は少しずつ進化しています。

 

そして、何か感じかことがあれば、

ぜひ「いいね!」「コメント」を下さい!

いろんな意見や価値観を共有できるとありがたいです!

 

以上、少しでもこのブログが皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

【失敗例あり】プロジェクトマネジメントの成功の秘訣を教えます。

 f:id:HonestBlog:20200414161739p:plain

 

「プロジェクトを任せてもらったが、進め方がわからない」

 

「関係者が多くてまとまらない」

 

「結局手戻りしないといけなくなった」

 

あなたは、こんな経験はありませんか?

 

ただ闇雲に突き進んでも、

プロジェクトをうまく進めることは難しいです。

 

私自身、これまで大から小までのあらゆるプロジェクトを遂行してきました。

23才の時に「やってみて!」と一言言われ、失敗を重ねながら進めてきました。

そこから紆余曲折があってあらゆるプロジェクトにジョインするようになりました。

 

その経験の中で、確信したことがあります。

「プロジェクトの本質」「相手の立場に立つ」「最善を尽くす」

めっちゃ大事なのに上記のようなことがわからないまま進めている人が圧倒的に多いです。

 

プロジェクトがうまくいかない理由がは、そこにあります。

 

ここでは、プロジェクトマネジメントにおける

基礎テクニックと考え方を中心に簡潔にわかりやすくお伝えさせていただきます。

 

ここでお伝えするポイントを意識するだけで、

プロジェクトの進み方がまるで変わります。

 

また、周りの人はあなたの行動の変化に驚くことでしょう。

 

目に見える行動でも本質は目に見えないところにあるわけですから、

考え方、進め方をロジカルにインプットし、噛み砕いてぜひアウトプットして実践してみてください。

 

 

プロジェクトがうまくいかない理由

 

プロジェクトがなかなかうまく進まない時、

それは主に人間関係であることが多いです。

 

そもそも、物理的な問題、「例えばキャベツを店頭に並べる予定だが、キャベツの生産が止まっていて、仕入れができない」など、こちらサイドにイニシアチブが無く改善の余地もない場合は、論外ですよね、、

 

次に、物理的な問題はないがプロジェクトがうまく進まない時、

これはほとんどのプロジェクトに当てはま理ますが、

プロジェクトっていう言葉を使うときは、

ある程度関係者がいる時にプロジェクトって言いますよね?

 

そうなんです。

プロジェクトは必ず人が登場するのです。

 

人は本来、それぞれの価値観があり、思うがままに行動しています。

 

例えやすいので動物に例えますが、

プロジェクトは思うがままに行動する動物を一つの島に置いて共生しなさいと言っているようなものです。

つまり、木に登るにはどうするか?という問いでも、

バナナを取る為にめちゃめちゃ考えるもいれば、

木に登る必要ないので議論をしても心そこにあらずのようなペンギンがいたり、

まとまらない状況が生まれてしまいます。

そこに、「なんでやらないんだ!」といればもう大炎上。

火に油を注ぎ、収拾がつかなくなりますよね。

 

じゃあ、それはどうやったら防げるのか、またはどのように進めれば良いのか、

私の失敗例も踏まえてご紹介します。

 

プロジェクトをうまく進めるための3つの極意

 

1、プロジェクトの本質

プロジェクトの本質を一言でまとめると、

ズバリ「目的」です!!

 

当たり前ですよねw

当たり前なのですが、ほとんどの人ができていないのも現実です。

 

要は、いくら関係者が多かろうが、プロジェクトの目的は変わらないのです。

その目的から脱線してしまったら、もうそのプロジェクトは失敗に等しいです。

仮に脱線してうまく言った場合、それはすでに別のプロジェクトです。

 

ここで私の失敗例をお話しします。

顧客管理システム(CRM)の導入プロジェクトで、目的は「顧客満足度の向上」でした。

もちろん、営業現場へのヒヤリングや、システム導入の有識者を交えてどんな業務フローや情報管理が良いかを議論して進めるわけですが、

議論の中で「なかなか成果が上がらないんですよね、なんたってエリア性が悪いから」

みたいな議題が上がり、じゃあ「どんなエリア性なのかわかるようにまず情報を集めよう!

どうやって集める?あ、CRM使って現場の情報吸い上げよう!」

といって現場の情報をCRMで1ヶ月間バーーーー!っと情報を集めて

顧客の動機やニーズを分析してエリア性が把握でき人員配置ができました。と

一息ついたときに、それは顧客満足度向上ではなく、組織体制の見直しへと目的が逸れていました。

 

ダサい失敗なのですが、意外と皆さんも経験あるんじゃないですか???

 

そういう時に、少しでも議論がズレたなと思った時は、

「目的は?」と心の中で呟くのです。

 

そうすると、議論の中でも一歩引いて状況を把握し、的確な進行ができると思います。

 

2、相手の立場に立つ

ここで一番重要なことをあげます。

これできる人めっちゃ少ないです。

 

1つのプロジェクトでも、1章で話したように人それぞれ価値観が違うわけで、

そのプロジェクトへの感じ方は全然違います。

 

その中でもプロジェクトは遂行しないといけませんから、

「それでも進めるPMって鬼メンタルだな」と思う方もいます。

 

ただ、それって意外とメンタルとかの問題ではなくて、進め方の問題なんです。

 

例えば、家庭一つをとってもプロジェクトに似たものがあって、

目的が「ディズニーランドに行くこと」であれば、

男性は運転をし、女性は子供の面倒するなど、

住み分けをはっきりしたりしますよね。(逆も然りです)

 

でもそれだけでは足りなくて、例えば女性であれば、

「どんな飲み物があれば運転も楽にできるかな」とか、

男性であれば「子供をずっとみるのも大変そうだし、どっか途中下車して休憩できる場所はないかな」とか、

 

それぞれの立場に立って考えて、自分なりに解釈して行動してみることが大事です。

 

プロジェクトも同じで、相手にとってこのプロジェクトはどんな影響があって、

どこがボトルネックで、どんなサプライズがあれば喜んで参加してくれるのか、

と言った思考を廻らせ、相手に有益な形でスタートできるように努力をすべきです。

 

それをわからずにとりあえずスタートするのと、相手のことを理解した上でスタートするのでは、

雲泥の差がありますので、ぜひ意識して行動してみてください。

 

3、最善を尽くす

最善を尽くすってどういう意味?

って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

要は、「100点をきっちり取りに行くのではなく、80点を目指す」ということです。

 

「なーんで100点じゃないんだ!」

「100点取るために頑張るんだろうが!」

 

確かにそうなのですが、じゃあ逆に質問ですが、100点ってどんな状況ですか?

 

その問いに答えられる人は少ないでしょう。

 

少なくとも、目的があってそれを達成することに変わりはないのですが、

その目的が達成された瞬間は100点ではなく80点であり、更にその先に道は続きます。

 

果てなき道のために時間をめっちゃかけて100点取りに行くのは至難の業です。

そもそも、その時間かけて考えるのであれば、80点で良いからまずは進めてみて、

わからないところは素直に人に聞きに言って、なるべく100点に近づける努力をすべきです。

 

考えることに時間をかけてしまうことは必要ではあるものの、

考えたことをアウトプットしてみると「あれ?違う、、」といった的外れなことも往々にあると思います。

 

そのような状況を避けるためにも、「最善を尽くす」ことを意識してみてください。

 

  

まとめ

ここまで失敗例も含めてプロジェクトの進め方をお話ししてきましたが、

このブログで私が皆さんにお伝えしたいことはすごくシンプルです。

 

「目的を忘れず、相手の立場に立ってみて、自分ができることの最善を尽くす」

 

私は、アウトプットすることを常に意識しています。

インプットして満足してたら、なんの価値も生みません。

インプットして、自分なりに解釈して、アウトプットしてみることが、

最大に価値であり、成長だと思います。

 

ぜひ、皆さんも「ここは勉強になったな」と思ったことがあれば、

ぐに実践してみてください。

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

このブログが少しでも何かのお役に立てれば幸いです。

口下手なサラリーマンがブログをはじめました。

始めまして。アッキーです。

 

ブログ始めました。

特にブログを開設した目的はないですが、これだけは伝えたい。

 

人に何かを伝える事がめっちゃくちゃ苦手!!

 

これ、意外と思っている方多くないですか。

あなたはどうですか?

 

実に、私も某不動産会社でサラリーマンをしていますが、人に何かを伝える時は非常に苦労しています。

だって、誰もが同じ価値観を持っているわけではないし、、、

 

誰かに意思や主張を伝えることは必要なのに、伝え方を一歩間違えると火に油を注ぐような事もありますよね。

私はそんな失敗があります。 

 

ただ、失敗を糧にして誠実に物事に取り組んだ結果、今では花形部署の一員としてプロジェクトを推進し、周りの人間から頼られるようになりました。

(やっとはじめの一歩を踏み出せましたね。)

 

という事で、私のブログでは身の回りで起こる苦労と行動を愚直なまでにお話しします。

馬鹿正直なくらいがちょうど良いのでしょうか。

正解はわかりませんが、数多くのブログの中から私の記事を選んでくれた皆様に少しでも勇気を届けられればと思っています。

 

そして、口下手な私のブログに、「もっとこうすればうまく伝わるよ」とか「こんな時はどう対応しましたか?」などの意見や質問はじゃんじゃんコメント下さい!

 

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。

 

from.口下手なサラリーマン